松葉杖登山!身体障害者でも山登りがしたいの

右足が不自由なんだけど今日も元気に松葉杖登山!アマチュア身障者登山愛好家オレンジのブログ。

丹沢大山登山(ケーブルカー不使用)2016.1.7

2016年初丹沢大山に行ってきました。

本当は毎週行きたいくらい大好きな大山。

もうそろそろ雪が降りそうなので

その前に行っておきたかったのです。

 

いつものように始発で家を出て、だいたい7時半ぐらいに

大山ケーブル駅バス停に到着。

 

いつものように身なりを整えてゆるゆると女坂を登る。

この日はシカは見なかった。

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207131946j:plain

 

そうそう、トイレ情報ですが・・・

大山寺の所にもトイレがありますが、

そこも洋式トイレです!

足がちょっと不自由な方でも安心。

 

寺の裏手、この標識の奥にトイレあり。

f:id:trekkingfordisabled:20160207132110j:plain

 

ちょっと失礼。

f:id:trekkingfordisabled:20160207132153j:plain

 

女坂の終わり辺りの急な階段に

手すりをつける工事中でした。

セメントで固定したてで、まだ使えなかったけど。

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207132318j:plain

 

阿夫利神社に到着。人がいない。

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207132414j:plain

 

松の内だっだので、輪くぐりがあった。

当然くぐってみました。

 

そして本格的な登山口の入り口にはこんなお参りするところがあります。

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207132508j:plain

 

そして鳥居をくぐればこんな心折れる急で長い石段がこんにちは。

f:id:trekkingfordisabled:20160207132515j:plain

f:id:trekkingfordisabled:20160207132519j:plain

 

この日は途中で電話がかかってきて、電話しながら登ったり

すれ違った人に「あ!こないだも会いましたよね!!」と言われたり

なんだか楽しい登山でした。

富士見台から富士山は見えず。

 

そして山頂到着〜。

雪はないけど凍結が溶けかけて足もとはドロドロ。

おにぎりを1コ食べるが寒いので早々に下山。

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207132530j:plain

 

寒かったけど、人は少なくて歩きやすかった。

下山中、手の指先が異常に凍えてしもやけになるかと思ったくらい辛かった。

手もとは冬用の手袋・・・ではなく、もらいもんの軍手。

やっぱり0度近くの時の軍手はアカンわー。

厳冬期は防寒&防水のグローブ必要ですね。

ほんとにちょっとした装備のスキがシを招く(大袈裟)ことを感じた。

 

そしてこの日はギリギリ雪がなかったけど

この次の週に積雪してしまったのであった・・・。

 

雪なんか気にせずに山に行くには

アイゼンを持って行く、という方法があるんだけど・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金華山(岐阜城)馬の背コース/2016年元旦

久しぶりのブログ更新です。。。

ちょっと忙しかったり、もろもろあって更新できてませんでした。

 

しかし、そんな間にも登山は行っていましたので

ちょっとその辺を後追いですが書きたいと思います。

 

2016年初登りは、岐阜県にある金華山でした!

標高329m。岐阜城がある山です。

 

標高も低くてお手軽な山で、登山コースも色々あるんですが、

私が行ったのはその中でも一番難易度が高い

「馬の背コース」。

コース自体は短いんですが、

なんと言っても

 

直登

 

ひたすら推定斜度45度ぐらいの岩盤をよじのぼる

まっすぐ登ればそこは天守閣なのです。

 

直登

 

なんてカッコイイ響きなんだ。

 

この岩登りにおいて松葉杖登山家の私には課題があって

 

1.ちゃんと両手両足を使って登れるか

2.松葉杖をどうするか

 

この2点をどう対応できるかを確認するための

練習登山でした。

 

車で行ったんですが、ほぼ登山道入り口直下の駐車場に停める。

きれいな洋式のトイレもばっちり。さすが岐阜城

ロープウェイもあるんですが当然無視して

まずは「瞑想の小径」というなんか横浜辺りの公園にありそうな名前の道の

登山道から歩き出す。

我々と同じような新春登山の人が多いらしく

高尾山並の混みようだ。

 

ちなみにこの「瞑想の小径」、下りはこちらを利用したんですが

馬の背よりはマシではあったが山頂付近は岩ゴツゴツで

全く瞑想ができる雰囲気の道ではありません。

とはいえ登り出しは普通の遊歩道っぽい感じ。

そして2分ほど行くと、馬の背コースとの分岐になる。

こんな看板が。

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207123518j:plain

 

老人・幼児には無理です。

 

すげぇ。断定形だー。

なんだかワクワクするぅ〜。

 

そしてお楽しみの馬の背コースへ。

こんな感じ。

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207123530j:plain

 

写真ではわかりにくいですが

壁のように立ちはだかっています。

 

この岩の壁をよじのぼります。

 

とりあえず両手両足を使って登ることはできるのですが、

松葉杖どうしようか・・・。

 

長めのストールを持ってきて、プロゴルファー猿のように

体に巻き付けて登ろうかとも思っていたんですが、

 

岩登りの部分と、普通の歩きの部分が混在しているので

完全に巻き付けてしまうと大変めんどくさいことが判明。

 

結局、今回の岩場は1〜2mおきぐらいに

上手いこと足場というかちょっと杖が引っかかるくらいの段差があったので

登る前に上部に杖を置いてから登る、という

端から見たらこいつ何なの?

100%おかしな登り方で登った。

 

しかし、岐阜の人たちは優しいというかシャイなのか

関東近辺でこんな事をしていたらガンガン話しかけられるのに

みなさん見て見ぬふりをしてくださるのですね。

 

いつもだと数人〜数十人に杖の事で話しかけられるんですけど

金華山では登山客が高尾山並の多さだったにもかかわらず

誰にも声をかけられなかった。

たぶんシャイなんだろうな。

通り過ぎてから「今の人・・・」って話してそうだ。たぶん。

 

でも金華山ですごく印象に残ったのは

小さな子供が大きな声で自分から「こんにちは!」と

あいさつをしてくれたこと。

 

高尾山あたりだと山になれていない人が多いせいか

あいさつをしても無視する人が大人も子供も結構いて、

特に子供からこんにちは!って言われたことなんてないかも。

 

こちらはみんな元気にあいさつをしてもらえる。

なんかこちらもうれしい気分になって、

「はいはーい、こんにちは〜」ってニッコリ笑いかけたりして。

やっぱり山のあいさつはいいよね。

 

話は戻るがこの”岩場に杖を置きながら登る”登り方はやっぱり問題で

万が一杖が落下したら大変な事になる。

自分も当然困るし、もし下に人がいたら・・・と考えると

このやり方は良くない。

連れの人に持ってもらうという手段もあるけど

基本は自己完結しないといけないので

これは再考の余地ありだな、と思った。

もうしばらく試行錯誤になりそう。

 

そんなこんなでちょっと時間がかかり

1時間弱ぐらいで山頂に到着。

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207125210j:plain

 

おー天守閣だー。

 

そしてりすと戯れ

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207123534j:plain

 

山頂レストランで名古屋名物どて丼を食べ

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207123538j:plain

 

下山後はふもとの茶屋で五平餅とみたらしを食べ

 

f:id:trekkingfordisabled:20160207123544j:plain

 

短い山行だったけど楽しかったな−。

岩場鎖場での松葉杖の取り扱いは今後の課題だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3週間ぶりの丹沢大山。2015.12.9

前回お天気に恵まれなかった丹沢大山に

3週間ぶりにリベンジ登山です。
始発で家を出る。
 
f:id:trekkingfordisabled:20151210191031j:image
 
いい天気!
 
前回パンツの裾がドロドロになったので
大山ケーブルバス停のベンチでゲイターを装着。
 
7:55分大山ケーブルバス停発。
女坂からいざいざ。
 
登り始めて5分で… 
突然頭上で
ドドドドドッという音!
そして何か毛っぽいものが目の前を通り過ぎた!
 
や、や、野犬か⁈
 
と思いきや…
 
f:id:trekkingfordisabled:20151210191137j:image
 
鹿でした。
 
しかも2グループ10頭ぐらい。
 
いっせいにこっち見てる…。
 
こ、これは…
 
多勢に無勢じゃないか!
 
よく鹿肉食べてるから、逆に鹿に食べられる番⁈
 
…鹿にガン見される中、いそいそと先を急ぐ。
 
程なく途中の大山寺に着。
お賽銭箱の近くに黒いワンちゃん。
鹿と違って私には興味なさそうたがカワイイ。
写真撮るの忘れた。
 

 

 

今回2回目なので、余裕で40分くらいで阿夫利神社に到着。
 
紅葉シーズンも終わり、人気の無い早朝の境内。
清々しい。
 
湧き水を飲んで大山登山口へ。
 
今回は路面もドライで歩きやすい。
天気がいいからちょっと暑いくらい。
 
自分としてはいいペースだけど、
こんな平日の早朝から大山を登ってる人たちは
ガチ度が高く
みなさんものすごくペースが早い!
 
笑顔で「こんにちわー^ ^」と言いながら
皆さんガンガン追い抜かしていく。
 
私が遅いんじゃなくて、
皆さんが早いの。
 
路面はドライだが相変わらずの急登。
キツイがそこがいいのだ。
まだ終わらないのかよこの登りはーと思いながらも
黙々と登り続ける。
 
そして4分の3ぐらいの所で
 
f:id:trekkingfordisabled:20151210192755j:image
 

富士見台からの富士山。

 
最高!
 
疲れも吹き飛びます。
 
ここからしばらくは左に富士山を見ながらの登山となります。
 
天気がいいと、こんなキモチがいい登山道なのね。
前回はガスってて何も見えませんでしたが。
 
そして最後までキツイ急登を登りきって、
 
f:id:trekkingfordisabled:20151210193638j:image
 

登頂!

 
阿夫利神社から1h30mで登りました。
 
雲ひとつない快晴で、海まで良く見える。
まるで画像処理でつけたような青空ですが
画像処理していませんよ〜。
 
前回と違って山頂暖かい〜〜。
 
腰掛けてウチから持ってきたあったかいコーヒーと
コンビニで買った潰れかけのおにぎりと
ブラックサンダーを食べます。
 
山頂でのあったかいコーヒー最高。
 
しばらく休憩した後、今回は見晴台の方に向かいます。
 
基本木の階段なんだけど、
霜柱が溶けてドロドロな上、急坂なので、
けっこう大腿四頭筋に来ます!
 
運動不足な人はヒザが大笑いです。
 
こちらのコースも明らかにオーバースペック気味の装備で
ガシガシ登ってくるトレーニング風情のお兄さんと
何人もすれ違います。
確かにこの急な木の階段はトレーニングになりそう・・・。
 
すぐ着くと思いきや、
後半ちょっとした鎖場的なところもありつつ、
1hぐらいかかった気がする。
 
そして見晴台到着!
 
f:id:trekkingfordisabled:20151210194422j:image
 
f:id:trekkingfordisabled:20151210194429j:image
 
f:id:trekkingfordisabled:20151210194451j:image
 

平地のずーっとずーっと向こうまで見える。

いい天気でよかったなぁ〜。

 

ベンチではお昼時とあって

コンロでおいしそうなごはんを作っている人たちも。

いいなぁ、山ごはん。

 
そんな人たちを横目に少し休憩して下社へ。
 
ここから先は遊歩道レベル。
子供抱えたお父さんとか、
スニーカーに斜めがけバッグみたいな
いかにも観光客風情な人とすれ違うようになる。
 
見晴台までならこれでもOKだけど、
その先はその格好だと泣くことになるぞい。
 

 

 

 
20分くらいで下社着。
ちょっとトイレに立ち寄る。
トイレ洋式でキレイ!
高尾山もだけど、最近の観光地はトイレが整備されていてありがたいです。
 
ちなみに私は洋式トイレしか使えません。
しかし日本の山はまだまだ和式トイレが主流。
で、登山中どうしているかというと・・・。
 
行動中トイレはしません!
 
お花摘み?いやいや、あのスタイルが取れないので無理っす。
 
昔は今よりもっと洋式トイレがなかったので
結構普通の旅行でも1日我慢することがあったのです。
 
トイレ我慢のコツは、
「私はサイボーグ私はサイボーグ」
と心の中で唱え続けるのがコツです。
 
最近は山小屋にも洋式トイレが増えているようで
インターネット検索するとトイレ情報も結構出ていますね。
 
でも将来泊まりで縦走とかになったときは悩みますな。
どーしても数日間和式トイレしかない場合、
大人用紙おむつを持ってトイレに入って・・・とか、
そのくらいしか対策が思いつかない。
和式トイレが苦手な皆さんどうしているのかな?
あ、そもそも登山やってないか・・・。
 
 

 

 

 
 
さて、下社からの下りは前回の失敗※ があるので、
今回は女坂を使用。
やっぱりこっちの方が全然楽だ〜。
 
※下りに男坂を利用して、膝がガクガクになり、
3日間筋肉痛に悩まされたという過去。
 
13:00大山ケーブルバス停着。
トータル5時間5分でした。
 
いやーやっぱり大山いい山だった!
標高差約1000mはトレーニングにちょうどいいくらいだし
今回は人も少なかったので鹿や変わった鳥やバッタもみれて
なんと言っても富士山を横目に登れるのが爽快感があって楽しい。
 
夏期にヒルが出没するのが誠に惜しい・・・。
 
帰りは伊勢原駅のドトールでホットドックを食べ
そのまま一駅となりの鶴巻温泉駅すぐにある
「弘法の湯」にてひとっぷろ。
 
そして夕方5時半ごろ帰宅。
楽しかった!
 
 

 

 

↓ぽちっとおしてね☆

にほんブログ村 その他スポーツブログ 障害者スポーツへ  にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

 

 

このブログは障害者の皆さんに登山を勧めるブログではありません。

障害あるなしにかかわらず、登山は基本自己責任のスポーツです。

このブログを読んで、安易にまねをして山に行かないでください。

たとえ人が多い有名な低山でも、命に関わる危険が常に潜んでいます。

当ブログを参考にして登山を行い、万が一そこで怪我、遭難、事件等に遭遇する事があっても、当ブログ、作者はその責を負いません。

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

初めて登山靴を履いて歩いて行った先は・・・あの山!

ども。自称松葉杖登山第一人者のオレンジです。

 

ブログ開設して一週間たちました。

おかげさまで順調に読んでくれてる方が増えてきているようです。

ありがたい事です。

 

この「初めてシリーズ」、特に障害者特有のネタでもなく

ごくごく一般的なの初心者アドバイス的な内容となってしまっとります。

まあ私が女なので、ちょっと女性向きではあるかな。

 

つまり、

基本は障害があろうとなかろうと同じという事です。

 

登山関係で人気のキーワードは

北アルプス」「槍ヶ岳」「剣岳」「表銀座」

などなど・・・。

アクセス増加を目論んでわざと書いてみたこのワード。

 

キーワードでうっかり来てしまった方スミマセン。

槍にも剣にもまだまだ行けぬ

駆け出し身障者登山愛好家のブログなのであります。

 

しかし!いつかはそんな有名どころにも行ってみたい!

今回はそんな密かなそして壮大な野望をもつオレンジの

地味な初期でのトレーニングのお話です。

 

 

 

 

うかれ気分で登山靴とザックを買ったので、

翌日これらを装着して外を歩いてみることにしました。

 

向かった先は・・・

 

東京23区内最高峰!

箱根山

標高44.6m!

 

君は知っているか、箱根山の存在を。

名前は箱根だけど、あるのは新宿区なのだ。

詳しくは箱根山 (新宿区) - Wikipediaを参照あれ。

実は人造の山なんだけどね・・・。

 

高尾山すらレベルが高すぎたあの頃。

登山靴を履いて最初に登った山は

この箱根山でした。

 

まさに

千里の道も一歩から

ローマは一日にして成らず

なのであります。

 

登山ブログで箱根山に登ったことを

こんなに熱く語ってるところはあるだろうか!?

ま、他人様のことはキニシナイキニシナイ

 

最寄り駅は大江戸線若松河田駅

でもさすがにちょっと駅から近すぎてトレーニングにならないので

がんばって神田から歩いて行きました。

九段坂を登るのがキツかった。

ちょっと市ヶ谷に用事があったので

そのついでだったんだけど。

 

 

こんな素敵な名前の通りがあるのだ。

 

f:id:trekkingfordisabled:20151129092711j:plain

 

 

 

こーんなカワイイ標識が建っていて・・・ 

f:id:trekkingfordisabled:20151129092717j:plain

 

 

松葉杖をつきつきこの階段を上ると・・・

f:id:trekkingfordisabled:20151129092732j:plain

 

f:id:trekkingfordisabled:20151129092739j:plain

 

 なんと三角点あり!

 

f:id:trekkingfordisabled:20151129092742j:plain

 

 木の間からは新宿の高層ビルが見える。

 

コースタイム4分ぐらい。

オレンジは23区最高峰をせいふくした。(RPG風)

 

ま、山と行っても戸山公園っていう公園の中にある小高い丘で

親子連れとかがのんびりお散歩している感じの

都心のオアシス、っていった場所です。

 

ここならよっぽどの人じゃない限り誰でも登れます。

車いすはちょっと難しいですが・・・。

 

それでも、初めての登山靴&ザック。

登山靴が重くて速攻でふくらはぎが筋肉痛に。

ザックも慣れないしなー。

 

そしてひっそりと新たな問題が発生。

この日の服装、普通のユニクロのTシャツにジーパン。

 

汗で濡れたTシャツが気持ち悪いんだけど

・・・あれ?登山の時の服装ってどんなんだっけ?

 

と、一瞬の疑問が生じたものの、

このときは平地の9月。まだまだ暑い毎日で

特にそれ以上ウェアについて考えることもなく、そのまま放置。

それがのちの大問題につながる事に・・・。

 

 

こんな感じで、まだまだ登山にはほど遠い地道なトレーニングは

まだ続くのでありました。

 

・・・でも、半年前まで

登山は来世で、と言っていた身としては

たった44.6mの山でも楽しいしうれしいんですよね。

 

松葉杖をついてでも

自分の足で山に登れるという喜び。

 

 

高尾山登山まであと1ヶ月。

 

 

 

 

↓ぽちっとおしてね☆

にほんブログ村 その他スポーツブログ 障害者スポーツへ  にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

 

 

このブログは障害者の皆さんに登山を勧めるブログではありません。

障害あるなしにかかわらず、登山は基本自己責任のスポーツです。

このブログを読んで、安易にまねをして山に行かないでください。

たとえ人が多い有名な低山でも、命に関わる危険が常に潜んでいます。

当ブログを参考にして登山を行い、万が一そこで怪我、遭難、事件等に遭遇する事があっても、当ブログ、作者はその責を負いません。

 

 

 

 

初めてザックを買う!

さて、初めての登山靴の次は

初めてのザックです。

 

靴を買ったのが御徒町アートスポーツさんの1Fで

ザックはその上の階にありました。

 

ちなみに、現在登山用品売り場は移転して

御徒町駅松坂屋側駅前にあります。

 

近くにはモンベルもできたので、

山好きには大変楽しいエリアになっとります。

 

ザックは接客してもらわずに買いました。

 

日帰り用25kgぐらいの容量で軽くて安いもの!

以上!

 

しかしデイパックと違って登山用のザックはどれもお高くて

う〜どうしようと思っていたら、

1種類だけガツンと安い値札がついていたザックを発見!

 

それがノースフェイスのシングルショット

 

f:id:trekkingfordisabled:20151128095531j:plain

 

 

2年前の商品なので色目が現在のものと違いますが、仕様はほぼ同じみたい。

 

23kgで大きさもちょうどいい感じ。

お値段もだいたい1万円くらいで、一番安かった。

日帰り登山はもちろん、ちょっとオシャレな感じなので

普段でも使えそうなところが気に入った。

 

これに決めた。

 

結構あっさり決定してこのザックを買いました。

 

実際の使い心地はすごくいいです。

無積雪期の登山までなら防寒着を入れても余裕です。

コンパクトなザックですが、肩のストラップも背中の部分もしっかりしているので

とても疲れにくいです。

しかもトレッキングポールも突き刺せるようになっていて本格的!

 

それから普段街で使うにもちょうどいいサイズで

実際仕事で荷物が多い時にもばんばん使ってます。

 

あとこのザック、

 

日帰り温泉のロッカーに収まるサイズ、

というのが

女性にとっては密かな利点です。

 

もう少し大きいと、

「リュックサックはこちらに置いて下さい」と入り口近い置き場に案内され(当然男女混合)

そっからタオルとか下着とかガサゴソ取り出して・・・とか

ちと女性としては躊躇する場面に遭遇したりします。

なので、大きなザックの場合は最初からそういう場面を想定して

外から見えないバッグ等に温泉グッズをまとめておいた方がいいと思います。

 

ちなみに私は使ったことはないですが、

ひそかに上部にハイドレーション対応の穴もついているので

トレランやる人にもおすすめです。

 

という訳で、非常に山でも街でも使い勝手の良いザックです。

 

ただ、なんせ23kgというコンパクトな容量。

もし将来的には日帰りだけじゃなく

1泊2日ぐらい行ってみたいわぁという野望がある人だったら

最初から思い切って35kgぐらいのもう少し大きめを買ってもいいかも。

大は小を兼ねるからね。

 

続けるかどうかわかんないけど

 

とりあえず軽くて使いやすいザックが欲しい!

初期費用はそんなにかけたくない!

 

という初心者の方には最適だと思います。

 

↓こちらの公式サイトで買えますよ〜

 

 

 

【ザ・ノース・フェイス [THE NORTH FACE]】 シングルショット NM71500_WB

 

↓ぽちっとおしてね☆

にほんブログ村 その他スポーツブログ 障害者スポーツへ  にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

 

 

 

 

 

 

このブログは障害者の皆さんに登山を勧めるブログではありません。

障害あるなしにかかわらず、登山は基本自己責任のスポーツです。

このブログを読んで、安易にまねをして山に行かないでください。

たとえ人が多い有名な低山でも、命に関わる危険が常に潜んでいます。

当ブログを参考にして登山を行い、万が一そこで怪我、遭難、事件等に遭遇する事があっても、当ブログ、作者はその責を負いません。

 

 

 

 

 

 

初めて登山靴を買う!

 15km平地をヘロヘロになりながらも

歩き通せた!という事で少し自信がつき

 

「登山靴を買おう。」

 

ネットの初心者向けハウツーを読むと

まずは登山靴とザックとレインウェアは

そろえるべし、と書いてあるし。

なんか気分もあがるし。

なんだかんだ言って、格好は大事だし。

 

そう、障害者こそ格好大事よ。

なんだかんだいっても人間外見から入られるからね。

 

予算は2万円以内。

 

 当然ですが、登山靴を買うのは初めて。

どういう靴を買ったらいいのかも

どんなお店に行ったらいいのかもわからないので

さしあたってダンナさんに相談した。

 

とりあえず、ダンナさんがつれてってくれたのは

御徒町にあるアートスポーツさん。

 

アートスポーツさんには当時登山用品専用のビルがあって

上から下までウエアだの靴だのザックだの色々売っていた。

 

ちなみに現在のアートスポーツ登山用品は

御徒町駅松坂屋側に移転しています。

 

店内に入ると、お客さんはいかにもアウトドアやってまーす的な

イカしたお兄さんお姉さんばかり。

 

店員さんも山屋でーすって感じで、なんか怖じ気づくわぁ。

 

松葉杖をついた素足にワンピース着た女が登山用品店に入っていっても

相手にされるわけもなく・・・。

場違い感に若干ビビリつつ、ベテラン風の店員さんに

 

「あの・・・登山靴がほしいんですけど」

 

と、おそるおそる声をかけてみた。

 

「は?」とか「杖ついて登山?」とか

蔑んだ目で私を見下すとか

そんなことは一切なく、

「どんな場所に行く予定ですか?」と

ベテラン店員さんは私にやさしく尋ねた。

 

よ、よかった。ちゃんと接客してもらえた・・・。

 

予算と高尾山レベルの日帰り登山用に、という目的を伝えると

店員さんは親切かつ的確に私の足の形を見て

 

「メーカーによって足形が違うんですよ。

お客様は幅が細くて甲が低いから、

これがいいんじゃないかな?」

 

と、出してきてくれたのが

ノースフェイスの登山靴。

足首までサポートしていて、素材はゴアテックス。

水に濡れても安心なヤツだ。

 

素足にサンダルで来てしまったので

登山用ソックスをお借りして早速試着。

店内にある小さいスロープを上ったり下りたりしてみる。

靴底がしっかりしてるから

ゴツゴツしててもすごく楽に歩けるぞ!

 

他のメーカーも試着させてもらったけど

このノースのが、比較的軽くて

私の足にはフィットしてる感じだった。

 

足の幅が広い人はキャラバンとかが

合うみたいですけどね。

 

足の幅が狭くて甲が低い私のような人には

ノースフェイスの登山靴が合うらしい。

 

紐の結び方とかお手入れの仕方もこのとき教えてもらった。

初めて登山靴買う時は、分からないことも多いので

お店で見立ててもらうのがよいと思う。

 

そして初めての登山靴は

このノースフェイスの靴を買った。

 

少し安くなってて1万五千円くらいだったかな?

無事予算内に収まったし。

 

この時ダンナさんには

「1回履いてお蔵にしないでよ。

ちゃんと何回も履くんだよ

と言われたが、

 

はい。今でもちゃんと週に1回は

山に連れていってますよ^^

 

そしてアートスポーツのメンバーズカードも作ってもらって

もうすっかり気分は山ガールだ。

 

 

御徒町に来ることなんてあまりなかったけど

登山始めてからしょっちゅう行くようになったわ。

最近はでっかいモンベルもできたしね。

 

あ、あと神保町も。

 

初めての登山靴がうれしくてうれしくて

家に帰ってもムダに履いてみて

部屋をウロウロして。

 

小学生かよ。

 

 

◎オレンジ本日のオススメ◎

 

ノースフェイスのレック2ミッドは

日帰り登山や1泊2日ぐらいの山行に最適。

 

ノースの登山靴はどちらかといえば

足の幅が狭くて甲が低い人がフィットするようです。

 

そして私のように、初めて登山靴を買う人にも

おすすめです。

 

靴は値段やブランドよりも、

その人の足に合ったものを買った方が

いいみたい。

そして必ず試着!

 

靴紐は2本ついてきますが、

登山の途中に万が一紐が切れてしまうと

道中どうもこうもならなくなるので

必ず予備の靴紐も携帯しましょう。

 

あと、山から帰ったらちゃんとお手入れを。

表面の泥などの汚れを落として、

中敷きを出して靴の中を乾燥させましょう。

靴底がすり減ってきたら買い換え時です。

 

 

 

【ザ・ノース・フェイス [THE NORTH FACE]】 レック II ミッド GORE-TEX(レディース) NFW01522_BY_7

 

↓ぽちっとおしてね☆

にほんブログ村 その他スポーツブログ 障害者スポーツへ  にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

 

 

 

このブログは障害者の皆さんに登山を勧めるブログではありません。

障害あるなしにかかわらず、登山は基本自己責任のスポーツです。

このブログを読んで、安易にまねをして山に行かないでください。

たとえ人が多い有名な低山でも、命に関わる危険が常に潜んでいます。

当ブログを参考にして登山を行い、万が一そこで怪我、遭難、事件等に遭遇する事があっても、当ブログ、作者はその責を負いません。

 

 

 

 

平地ウォーキング15km歩いてみる。

現在と過去の話が混在していて申し訳ない。

今回は過去の話です。
 
2013年の夏、10月になったら
高尾山に登るという大きな目標を掲げ、
地道にウォーキングや階段登りの練習をする日々。
 
9月に入り、平地ウォーキング15kmにトライしました。
だいたい高尾山往復の倍の距離の設定です。
 
登山以前に、
まずは平地の長距離を
普通に歩けないとお話になりません。
 
しかしこんな長い距離歩いた事ないけど
大丈夫かな…?
 
 
ウチは東京なので、
どこにでもコンビニや、いざとなったら病院もある。人も多い。
車にさえ注意すれば
山より都会のウォーキングの方が
安全なんです。
 
地図で距離を測って、だいたい家から15km離れた場所まで電車で行って、
そこから家まで歩く事にしました。
 
ちょうど以前住んでいた辺りが15キロだったので
そこをスタート地点にすることに。
 
9月はまだ暑いので、
夕方4時ごろ、ひとりウォーキング大会15km部門スタートです。
 
服装はいつものTシャツにジーパン、アシックスのウォーキングシューズでした。荷物は財布、携帯と飲み物ぐらい。
 
元気にスタートしましたが、
3キロぐらいで暑さにやられてしんどくなってきました。
 
5キロぐらいでスポーツドリンク追加。
すでに疲れている…。
路肩に腰掛けて休憩する有様です。
 
10キロ地点でもうフラフラ。
ふくらはぎの辺りが痛くなってきました。
休み休みあるいて12キロ地点辺りでふたたびスポーツドリンク追加。
 
所詮街の中での自分だけ、たったひとりのチャレンジなので、
誰も応援はしてくれないのです。
いいのです。自分との戦いなんだから。
 
結局家に着いたのは夜8時ぐらい。
なんとか平地15キロ歩く事ができました。
しかし翌日はひどい筋肉痛…T_T
 
ちなみに今や、平地だったら15kmぐらい歩いても
特に何ともない感じになってしまいました…。
 
 
高尾山登山まであと1ヶ月。
 
 
 
 

↓ぽちっとおしてね☆

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ 障害者スポーツへ  にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

このブログは障害者の皆さんに登山を勧めるブログではありません。

障害あるなしにかかわらず、登山は基本自己責任のスポーツです。

このブログを読んで、安易にまねをして山に行かないでください。

たとえ人が多い有名な低山でも、命に関わる危険が常に潜んでいます。

当ブログを参考にして登山を行い、万が一そこで怪我、遭難、事件等に遭遇する事があっても、当ブログ、作者はその責を負いません。